市区町村ID | 01666A1968 |
---|---|
住所 | 北海道阿寒郡阿寒町 |
市区町村名 | 阿寒 |
郡・政令指定都市名 | 阿寒郡 |
行政区域コード | 01666 |
都道府県名 | 北海道 |
有効期間開始年月日 | |
有効期間終了年月日 | 2005-10-11 |
種類 | 市区町村 |
代表点 | 阿寒湖温泉支所 釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-6-20 43.432608, 144.096154 |
コロプレス地図 | 北海道 市区町村 / 北海道 市区町村(政令指定都市統合版) |
基準年月日 | 都道府県名 | 支庁・振興局名 | 郡・政令都市名 | 市区町村名 | コード | 境界データ |
---|---|---|---|---|---|---|
1960-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
1965-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
1970-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
1975-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
1980-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
1985-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
1995-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
2000-10-01 | 北海道 | 釧路支庁 | 阿寒郡 | 阿寒町 | 01666 | |
基準年月日 | 都道府県名 | 支庁・振興局名 | 郡・政令都市名 | 市区町村名 | コード | 境界データ |
赤は主要な市区町村、青は重なりが1%以上の市区町村、灰は重なりが1%以下の市区町村を示します。なお1985年以前は情報源が異なるため、実際に重なっていない市区町村が出現する場合があります。
市区町村 | 1960-10-01 | 1965-10-01 | 1970-10-01 | 1975-10-01 | 1980-10-01 | 1985-10-01 | 1995-10-01 | 2000-10-01 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道釧路市 (01206A1968) | ||||||||
北海道網走郡津別町 (01544A1968) | ||||||||
北海道足寄郡足寄町 (01647A1968) | ||||||||
北海道川上郡弟子屈町 (01665A1968) | ||||||||
北海道阿寒郡鶴居村 (01667A1968) | ||||||||
北海道白糠郡白糠町 (01668A1968) | ||||||||
市区町村 | 1960-10-01 | 1965-10-01 | 1970-10-01 | 1975-10-01 | 1980-10-01 | 1985-10-01 | 1995-10-01 | 2000-10-01 |
緑は隣接する市区町村を示します。なお1985年以前は情報源が異なるため、実際に隣接していない市区町村が出現する場合があります。
市区町村 | 1960-10-01 | 1965-10-01 | 1970-10-01 | 1975-10-01 | 1980-10-01 | 1985-10-01 | 1995-10-01 | 2000-10-01 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道釧路市 (01206A1968) | ||||||||
北海道網走郡津別町 (01544A1968) | ||||||||
北海道足寄郡足寄町 (01647A1968) | ||||||||
北海道川上郡標茶町 (01664A1968) | ||||||||
北海道川上郡弟子屈町 (01665A1968) | ||||||||
北海道阿寒郡鶴居村 (01667A1968) | ||||||||
北海道白糠郡白糠町 (01668A1968) | ||||||||
市区町村 | 1960-10-01 | 1965-10-01 | 1970-10-01 | 1975-10-01 | 1980-10-01 | 1985-10-01 | 1995-10-01 | 2000-10-01 |
市区町村ID | 住所 | 市区町村名 | 市区町村名(異表記) | 有効期間開始年月日 | 有効期間終了年月日 | 距離 | 方角 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
01B0020001 | 北海道阿寒郡阿寒村 | 阿寒 | 阿寒 | 0.0km | - | ||
01B0460001 | 北海道足寄郡足寄村 | 足寄 | 足寄 | 1955-04-01 | 26.5km | 西南西 | |
01B0020002 | 北海道阿寒郡舌辛村 | 舌辛 | 舌辛/舌辛他 | 1937-06-15 | 28.3km | 南 | |
01B9990004 | 北海道川上郡所属未定 | 所属未定 | 所属未定 | 28.5km | 北東 | ||
01648A1968 | 北海道足寄郡陸別町 | 陸別 | 陸別 | 28.5km | 西 | ||
01B0460002 | 北海道足寄郡陸別村 | 陸別 | 陸別 | 1953-09-23 | 28.5km | 西 | |
01667A1968 | 北海道阿寒郡鶴居村 | 鶴居 | 鶴居 | 29.0km | 南東 | ||
01665A1968 | 北海道川上郡弟子屈町 | 弟子屈 | 弟子屈 | 30.0km | 東北東 | ||
01B0450001 | 北海道川上郡弟子屈村 | 弟子屈 | 弟子屈/弟子屈他 | 1903-04-01 | 1947-07-01 | 30.0km | 東北東 |
01544A1968 | 北海道網走郡津別町 | 津別 | 津別 | 31.0km | 北 | ||
01B0590002 | 北海道網走郡津別村 | 津別 | 津別 | 1946-09-10 | 31.0km | 北 | |
01549A1968 | 北海道常呂郡訓子府町 | 訓子府 | 訓子府 | 43.3km | 北西 | ||
01B0370001 | 北海道常呂郡訓子府村 | 訓子府 | 訓子府 | 1951-11-01 | 43.3km | 北西 | |
01664A1968 | 北海道川上郡標茶町 | 標茶 | 標茶 | 43.3km | 東南東 | ||
01B0450002 | 北海道川上郡塘路村 | 塘路 | 塘路 | 1923-04-30 | 43.3km | 東南東 | |
01B0450004 | 北海道川上郡標茶村 | 標茶 | 標茶 | 43.3km | 東南東 | ||
01543A1968 | 北海道網走郡美幌町 | 美幌 | 美幌 | 43.5km | 北 | ||
01B0590003 | 北海道網走郡美幌村 | 美幌 | 美幌 | 1915-04-01 | 1923-04-01 | 43.5km | 北 |
01208A1968 | 北海道北見市 | 北見 | 北見 | 44.8km | 北北西 | ||
01B0370009 | 北海道常呂郡野付牛町 | 野付牛 | 野付牛 | 1916-04-01 | 1942-06-10 | 44.8km | 北北西 |
01541A1968 | 北海道網走郡東藻琴村 | 東藻琴 | 東藻琴 | 2006-03-31 | 48.2km | 北北東 | |
01647A1968 | 北海道足寄郡足寄町 | 足寄 | 足寄 | 48.7km | 西南西 | ||
01B0480003 | 北海道中川郡西足寄町 | 西足寄 | 西足寄 | 48.7km | 西南西 | ||
01B0370005 | 北海道常呂郡相内村 | 相内 | 相内 | 49.1km | 北西 | ||
01548A1968 | 北海道常呂郡端野町 | 端野 | 端野 | 2006-03-05 | 49.1km | 北北西 | |
01B0370006 | 北海道常呂郡端野村 | 端野 | 端野 | 49.1km | 北北西 | ||
01550A1968 | 北海道常呂郡置戸町 | 置戸 | 置戸 | 49.3km | 西北西 | ||
01B0370007 | 北海道常呂郡置戸村 | 置戸 | 置戸 | 1915-04-01 | 1950-01-01 | 49.3km | 西北西 |
01646A1968 | 北海道中川郡本別町 | 本別 | 本別 | 52.2km | 南西 | ||
01B0480008 | 北海道中川郡本別村 | 本別 | 本別 | 1915-04-01 | 1933-05-01 | 52.2km | 南西 |
市区町村ID | 住所 | 市区町村名 | 市区町村名(異表記) | 有効期間開始年月日 | 有効期間終了年月日 | 距離 | 方角 |
LODデータセット | URI |
---|---|
http://data.e-stat.go.jp/lod/sac/C01666-20051011 | |
http://data.e-stat.go.jp/lod/sac/C01666-19700401 | |
http://geonames.jp/resource/北海道阿寒郡阿寒町 | |
LODデータセット | URI |
歴史的地名/現代地名による境界データ検索では、現代および歴史的な市区町村名や現代の町丁・字名による検索が可能です。
歴史的行政区域データセットβ版は、1920年以降の市区町村境界の歴史的変遷を中心としたデータセットです。昔の市区町村境界を現在のウェブ地図上に可視化する「アニメーション表示可能な歴史地図」を実現するため、出典データをGeoJSON/TopoJSONフォーマットに変換し、国土地理院の「地理院タイル」にオーバーレイ表示します。過去の複数の年代にわたる市区町村境界のデータベースとして、調査や教育などにご活用ください。2020年8月現在、行政区域件数=16,447件、行政区域境界データ件数=99,296件(うち統合境界データ件数=10,832件)を提供しています。