市区町村ID | 01B0630001 |
---|---|
住所 | 北海道有珠郡伊達村 |
市区町村名 | 伊達 |
郡・政令指定都市名 | 有珠郡 |
行政区域コード | 01576 |
都道府県名 | 北海道 |
有効期間開始年月日 | 1900-07-01 |
有効期間終了年月日 | 1925-08-01 |
種類 | 市区町村 |
代表点 | 伊達市役所 伊達市鹿島町20-1 42.471898, 140.864702 |
コロプレス地図 | 北海道 市区町村 / 北海道 市区町村(政令指定都市統合版) |
GeoLOD ID | 7gkEnN |
地図表示では、地図左上のレイヤ切り替えボタンを利用して、背景地図を変更できます。初期設定の「淡色地図」から「標準地図」「色別標高図」「陰影起伏図」「赤色立体地図」「傾斜量図」に変更すると、地形との位置関係を視覚的に把握しやすくなります。
基準年月日 | 都道府県名 | 支庁・振興局名 | 郡・政令都市名 | 市区町村名 | コード | 境界データ |
---|---|---|---|---|---|---|
1920-01-01 | 北海道 | 室蘭支庁 | 有珠郡 | 伊達村 | 01576 | |
基準年月日 | 都道府県名 | 支庁・振興局名 | 郡・政令都市名 | 市区町村名 | コード | 境界データ |
赤は主要な市区町村、青は重なりが大きい市区町村、灰は重なりが小さい(1%以下)市区町村を示します。なお1985年以前は情報源が異なるため、実際に重なっていない市区町村が出現する場合があります。
過去の市区町村行政区域を基準とし、それと現在の市区町村との重なりの割合(「過去と現在の市区町村の共通部分の面積」/「過去の市区町村の面積」)を計算して一覧表示します。過去の市区町村が現在のどの市区町村に属しているかを調べるのに便利です。
市区町村 | 1920-01-01 |
---|---|
北海道伊達市 (01233A1972) | 100% |
北海道室蘭市 (01205A1968) | 0% |
北海道登別市 (01230A1970) | 0% |
北海道有珠郡壮瞥町 (01575A1968) | 0% |
北海道虻田郡洞爺湖町 (01584A2006) | 0% |
市区町村 | 1920-01-01 |
開始時点 | 市区町村 | 終了時点 | 主要な市区町村 | 重なりのある全市区町村 |
---|---|---|---|---|
北海道有珠郡伊達村 (01B0630001) | ||||
開始時点 | 市区町村 | 終了時点 | 主要な市区町村 | 重なりのある全市区町村 |
緑は隣接する市区町村を示します。なお1985年以前は情報源が異なるため、実際に隣接していない市区町村が出現する場合があります。
市区町村 | 1920-01-01 |
---|---|
北海道室蘭区 (01B0010003) | |
北海道虻田郡虻田村 (01B0030001) | |
北海道幌別郡幌別村 (01B0580001) | |
北海道有珠郡壮瞥村 (01B0630002) | |
市区町村 | 1920-01-01 |
地図表示では、地図左上のレイヤ切り替えボタンを利用して、背景地図を変更できます。初期設定の「淡色地図」から「標準地図」「色別標高図」「陰影起伏図」「赤色立体地図」「傾斜量図」に変更すると、地形との位置関係を視覚的に把握しやすくなります。
市区町村ID | 住所 | 市区町村名 | 市区町村名(異表記) | 有効期間開始年月日 | 有効期間終了年月日 | 距離 | 方角 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
01233A1972 | 北海道伊達市 | 伊達 | 伊達 | 1972-04-01 | 0.0km | - | |
01576A1968 | 北海道有珠郡伊達町 | 伊達 | 伊達 | 1972-04-01 | 0.0km | - | |
01575A1968 | 北海道有珠郡壮瞥町 | 壮瞥 | 壮瞥 | 9.1km | 北 | ||
01B0630002 | 北海道有珠郡壮瞥村 | 壮瞥 | 壮瞥 | 1915-04-01 | 1962-01-01 | 9.1km | 北 |
01572A1968 | 北海道虻田郡虻田町 | 虻田 | 虻田 | 2006-03-27 | 12.1km | 北西 | |
01584A2006 | 北海道虻田郡洞爺湖町 | 洞爺湖 | 洞爺湖 | 2006-03-27 | 12.1km | 北西 | |
01B0030001 | 北海道虻田郡虻田村 | 虻田 | 虻田 | 1902-04-01 | 1938-10-01 | 12.1km | 北西 |
01B9990001 | 13.3km | 北 | |||||
01571A1968 | 北海道虻田郡豊浦町 | 豊浦 | 豊浦 | 17.6km | 北西 | ||
01B0030008 | 北海道虻田郡弁辺村 | 弁辺 | 弁辺 | 1902-04-01 | 1932-06-01 | 17.6km | 北西 |
01205A1968 | 北海道室蘭市 | 室蘭 | 室蘭 | 19.6km | 南南東 | ||
01B0010003 | 北海道室蘭区 | 室蘭 | 室蘭 | 1918-02-01 | 1922-08-01 | 19.6km | 南南東 |
01573A1968 | 北海道虻田郡洞爺村 | 洞爺 | 洞爺 | 2006-03-27 | 19.8km | 北 | |
01230A1970 | 北海道登別市 | 登別 | 登別 | 1970-08-01 | 21.0km | 東南東 | |
01577A1968 | 北海道幌別郡登別町 | 登別 | 登別 | 1970-08-01 | 21.0km | 東南東 | |
01B0580001 | 北海道幌別郡幌別村 | 幌別 | 幌別 | 1919-04-01 | 1951-04-01 | 21.0km | 東南東 |
01B0580002 | 北海道幌別郡幌別町 | 幌別 | 幌別 | 21.0km | 東南東 | ||
01574A1968 | 北海道有珠郡大滝村 | 大滝 | 大滝 | 2006-03-01 | 28.3km | 北東 | |
01B0630003 | 北海道有珠郡德舜瞥村 | 德舜瞥 | 德舜瞥 | 1919-04-01 | 1950-09-01 | 28.3km | 北東 |
01397A1968 | 北海道虻田郡留寿都村 | 留寿都 | 留寿都 | 29.5km | 北 | ||
01396A1968 | 北海道虻田郡真狩村 | 真狩 | 真狩 | 1941-04-01 | 32.7km | 北 | |
01B0030006 | 北海道虻田郡真狩村 | 真狩 | 真狩 | 1906-04-01 | 1925-02-01 | 32.7km | 北 |
01398A1968 | 北海道虻田郡喜茂別町 | 喜茂別 | 喜茂別 | 36.4km | 北 | ||
01B0030002 | 北海道虻田郡喜茂別村 | 喜茂別 | 喜茂別 | 1917-04-01 | 1952-07-01 | 36.4km | 北 |
01395A1968 | 北海道虻田郡ニセコ町 | ニセコ | ニセコ | 39.7km | 北北西 | ||
01B0030004 | 北海道虻田郡狩太村 | 狩太 | 狩太 | 1906-04-01 | 1950-09-01 | 39.7km | 北北西 |
01B0030005 | 北海道虻田郡狩太町 | 狩太 | 狩太 | 39.7km | 北北西 | ||
01347A1968 | 北海道山越郡長万部町 | 長万部 | 長万部 | 40.1km | 西 | ||
01B0260001 | 北海道山越郡長万部村 | 長万部 | 長万部 | 1906-04-01 | 1943-02-11 | 40.1km | 西 |
01578A1968 | 北海道白老郡白老町 | 白老 | 白老 | 41.3km | 東北東 | ||
市区町村ID | 住所 | 市区町村名 | 市区町村名(異表記) | 有効期間開始年月日 | 有効期間終了年月日 | 距離 | 方角 |
LODデータセット | URI |
---|---|
http://geonames.jp/resource/北海道有珠郡伊達村 | |
LODデータセット | URI |
歴史的地名/現代地名による境界データ検索では、現代および歴史的な市区町村名や現代の町丁・字名による検索が可能です。
歴史的行政区域データセットβ版とは、1920年以降の市区町村境界の歴史的変遷を中心としたデータセットです。昔の市区町村境界を現在のウェブ地図上に可視化する「アニメーション表示可能な歴史地図」を実現するため、出典データをGeoJSON/TopoJSONフォーマットに変換し、国土地理院の「地理院タイル」にオーバーレイ表示します。過去の複数の年代にわたる市区町村境界のデータベースとして、調査や教育などにご活用ください。2021年12月現在、行政区域件数=16,447件、行政区域境界データ件数=102,578件(うち統合境界データ件数=11,220件)を提供しています。