栃木県宇都宮市東岡本町 (092012640) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット
基本情報
ID |
092012640 |
都道府県 |
栃木県
(09)
|
市区町村 |
宇都宮市
(201)
|
町丁・字等 |
東岡本町
(264000)
|
地図表示
ポリゴン情報
分類 |
町丁・字等 |
面積(㎡) |
125538.093 |
周辺長(m) |
1443.033 |
人口 |
0 |
世帯数 |
0 |
基本単位区(調査区)数 |
0 |
図形中心点 |
北緯36.607182度,
東経139.944796度 /
Google Mapsで開く
|
特殊記号D(飛び地、抜け地フラグ) |
|
特殊記号E(町丁・字等重複フラグ) |
|
分類 |
町丁・字等 |
面積(㎡) |
1748357.58 |
周辺長(m) |
8282.084 |
人口 |
0 |
世帯数 |
0 |
基本単位区(調査区)数 |
0 |
図形中心点 |
北緯36.619051度,
東経139.961421度 /
Google Mapsで開く
|
特殊記号D(飛び地、抜け地フラグ) |
|
特殊記号E(町丁・字等重複フラグ) |
|
分類 |
町丁・字等 |
面積(㎡) |
211691.968 |
周辺長(m) |
3615.248 |
人口 |
1753 |
世帯数 |
716 |
基本単位区(調査区)数 |
716 |
図形中心点 |
北緯36.608436度,
東経139.950015度 /
Google Mapsで開く
|
特殊記号D(飛び地、抜け地フラグ) |
|
特殊記号E(町丁・字等重複フラグ) |
|
現在の町丁・字等境界と重なる過去の市区町村一覧(歴史的行政区域データセットβ版)
赤は主要な市区町村、青は重なりのある全市区町村を示します。なおポリゴンデータの注意事項も参考にしてください。
市区町村ID |
住所 |
1920-01-01 |
1920-12-31 |
1953-12-31 |
1955-10-01 |
1955-12-31 |
1958-12-31 |
1960-10-01 |
1966-12-31 |
1968-12-31 |
1970-10-01 |
2007-04-01 |
2022-01-01 |
09B0050006 |
栃木県河内郡古里村 |
98% |
98% |
98% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
09B0030001 |
栃木県塩谷郡阿久津村 |
2% |
2% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
09B0090010 |
栃木県芳賀郡清原村 |
|
0% |
0% |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
09B0030002 |
栃木県塩谷郡阿久津町 |
|
|
2% |
2% |
2% |
|
|
|
|
|
|
|
09B0050003 |
栃木県河内郡河内村 |
|
|
|
98% |
98% |
98% |
98% |
|
|
|
|
|
09201A1968 |
栃木県宇都宮市 |
|
|
|
|
0% |
0% |
|
0% |
0% |
|
98% |
98% |
09386A1968 |
栃木県塩谷郡高根沢町 |
|
|
|
|
|
2% |
2% |
2% |
2% |
2% |
2% |
2% |
09304A1968 |
栃木県河内郡河内町 |
|
|
|
|
|
|
|
98% |
98% |
98% |
|
|
市区町村ID |
住所 |
1920-01-01 |
1920-12-31 |
1953-12-31 |
1955-10-01 |
1955-12-31 |
1958-12-31 |
1960-10-01 |
1966-12-31 |
1968-12-31 |
1970-10-01 |
2007-04-01 |
2022-01-01 |
検索
歴史的地名/現代地名による統合検索では、現代および歴史的な市区町村名や現代の町丁・字名による検索が可能です。
概要
国勢調査町丁・字等別境界データセットとは、国勢調査の実施毎(5年毎)に設定した調査区の境界を中心としたデータセットです。また歴史行政区域データセットβ版ともリンクしており、「この町丁・字は、かつてどこの市区町村に属していたか?」などの調査にもご活用ください。2020年版のデータでは、町丁・字等情報=220,814件を提供しています。
出典
- 政府統計の総合窓口(e-Stat)「国勢調査町丁・字等別境界データ」2020年
- 『Geoshape市区町村IDデータセット』(CODH作成)